強敵を知る
ゴールドに到達して最初のミッドレーンの試合で、初めてスマーフと当たった。正直、自分がどれだけ下手かを思い知らされた。
数日前、メインでサポートとミッドをやってゴールドに上がった。そしてその最初の試合で当たったのが、完全に自分を叩きのめしてきたオリアナだった。今までたくさんのオリアナとレーンをしたことはあるが、あんなのは初めてだった。常にポークしてきて、こちらのジャングラーと逆側のレーンに立っていて、ミニオンを取ろうとするたびにQWを食らった。
マジで何もできなかった。キルされたのは一回だけだったが、14分の時点でCSが80差ついていた。LoLをやっていて、ここまで無力に感じたのは初めてだった。この試合のことが頭から離れないし、LoLというゲームとミッドレーンに対する見方が変わってしまった。
自分が下手なことはわかっていたつもりだったが、ちゃんと上手いプレイヤーと対戦して、自分がいかに「上手さ」から遠い位置にいるかを思い知らされた。あんなふうに支配的にレーン戦を進めること、自分にはできる気がしない。負けたのは悔しかったが、いくつか学んだこともあった(そのうち一つは、レーン強者相手にスモルダーをミッドでピックしてはいけないということだった)。
反応まとめ
💬 自分はグランドマスターだけど、たまにこんな感じでボコられるよ。
上に行けば行くほど、スキル差は大きくなる。でも、相手も人間だからミスがゼロなわけじゃない。エラーの隙間は小さくなるけど、常に存在している。
💬 毎回思うんだけど、このスキル差ってすごいよね。グランドマスターと上位チャレンジャーの間って、アイアンとゴールドぐらいの差があるの?それとももっと大きい?
💬 スマーフはどこにでもいるよ。自分はマスターのジャングラーだけど、勝率95%でレベル35のアカウントにたまに当たる。自分とそういう人たちの差?まるで別世界だ。謙虚になることは悪いことではない。でもこれが、自分が「上手い」と思わない理由でもある。自分はプレイヤー全体の99%より上手いかもしれないけど、上とのスキル差は下との差よりも大きい。
💬 「プレイヤー全体の99%より上手いけど、上との差はそれよりも大きい」ってすごい考え方だな。
💬 レーン戦で完敗して、ずっとそのことが頭から離れないって経験、上達するには必要なんだよな。昔ティーモでレネクトンに負けた試合があったんだけど、それ以来自分が変わった気がする。
💬 珍しく謙虚なr/leagueoflegendsの投稿だな。
💬 そのスマーフを同じようにボコボコにできるチャレンジャーがいるだろうし、そしてそのチャレンジャーをChovyがボコるんだよな。
💬 オリアナは、自分の立ち位置のミスを教えてくれるすごく良いチャンピオンだ。ちゃんとリプレイを見返してみた方がいい。
💬 自分と友達で20連勝して、スウィフトプレイでゴールドからエメラルドのADCを全部倒したんだけど、ダイア2のジンに当たってボコられた。ログアウトしてアンインストールしたよ。ルーンスケープに戻された気分だった。
💬 自分も似たようなことがあったな。ボットレーンでスマーフと対戦して、自分のレーンパートナーがいかに下手かを痛感させられた。
💬 Bwipoの配信を見てみるといい。彼は間違いなく北米で最強クラスのトップレーナーだけど、自分のプレイの分析中に、ずっと「ここミスった」「このウェーブの処理間違えた」「このオートアタックいらなかった」「ここでワード置くべきだった」「このタイミングでリコールすべきだった」って反省し続けている。
ゲームの理解度が高まれば高まるほど、改善の余地がどれだけあるか気づくようになる。下位レートのプレイヤーほど「完璧にプレイしたのに味方が悪かった」って思いがちだけど、実際には大陸最高峰の選手ですら毎分3~4つはミスを見つけてる。
LoLで一番難しいのは、自分のミスを正しく理解して、そこから学ぶことなんだよ。ほとんどのプレイヤーは自分の動きがどれだけ非効率かに気づいていない。
💬 その点でBwipoの配信は本当にいい。思考を口に出してくれるから、何を考えてるのか分かりやすい。自分もおすすめする。
💬 面白いことに、自分は逆の感覚になる。レーン戦でCS15差で負けて、キルはイーブンでも「こんな上手い相手相手にこれなら、同格相手なら勝てるな」って感じる。そして次の試合で、同格の相手に対してCS5差で勝って、キルはまたイーブン。
つまり、自分は「堅実で安定したLoL」は得意だけど、「リードを広げる」とか「相手のミスを咎める」のは苦手ってことに気づいた。致命的なミスはあまりしないけど、相手がしてもそれを活かせないことが多い。
💬 それはリミットテストのタイミングだな。自分とチャンピオンの限界を試して、相手のミスを咎めたり、リードを拡大する練習をするんだ。安定してるのは良いことだけど、限界が来てチーム依存になるぞ。
💬 相手プレイヤーやリソースを支配しようという意識がなければ、LoLというゲームの半分しかプレイしていないことになる。
💬 スマーフがいるのは嫌だけど、「上手いプレイヤーとの間にどれだけの差があるか」を知る必要がある人が多すぎるとも思う。
💬 そんなに落ち込まない方がいいよ。スマーフって自分で言ってる通り、低レートでは当然上手く見えるものだ。リプレイを見て、どうやってレーン戦でキルなしであそこまでリードされたのかを学びに変えるべきだよ。自分はそれでプラチナ下位からD1までいけた。
💬 誰しもそういう経験をしている。学ぶ意欲があれば、いずれはそういう相手にも勝てるようになるよ。あとは自分の上達意欲次第だ。
💬 想像してみてくれ。チャレンジャーはマスターを同じようにボコボコにできる。そしてそのマスターは、エメラルドを同じように叩きのめせる。
成長は止まらない。常に上がいる。