まとめ

【悲報】新しいマスタリーシステム、もう誰も気にしていない

数字が増えるだけ

誰もマスタリーレベルなんて気にしていない──旧システムのほうが遥かに優れていた。
「マスタリーレベル38」なんて表現は、「マスタリーポイント55万」のような威圧感も格好良さも全くないと思わないか?今でもなお、プレイヤーたちはチャンピオンの熟練度をポイント数で語ることが多く、○○レベルといった言い方はされていない。Clashトーナメントのプレビュー画面でも表示されるのはポイントであってレベルではない。

そもそもこの新しいシステムは、プレイヤーが得られるチェストの数を減らすために導入されたものだ。それなら旧マスタリーシステムに戻してもいいのではないだろうか?誰も「レベルXX」なんて気にしちゃいない。みんなはどう思う?

反応まとめ

💬 マスタリートークンが懐かしい。マスタリー6や7に到達したときは本当に楽しかったし、アイコンの見た目も良かった。

 💬 アイコンは確かに良かったが、SやS+を取らないと解放されない仕様が嫌だったって声も当時は多かったことを思い出してほしい。

💬 正直なところ、どちらのシステムも気にしてる人は少ないと思う。

💬 旧システムのほうが好きだった。マスタリー7に到達したときの「やり切った感」があった。もちろん、それがうまさを証明するものじゃないってのはわかってる。でも一応の到達点にはなっていた。

 今はそれすらなくなったから、ノーマルやARAMをやっててもマスタリーなんて気にしなくなった。

💬 旧システムのほうが断然好きだった。できるだけ多くのチャンプでマスタリー7を目指すのが楽しかった。

 新システムは嫌いだし、もう完全に無視している。

💬 一方でポイント数のほうが大事だとは思う(読み込み画面で表示されるし、それで十分)。
 でも一方で、自分よりポイントが多いのにマスタリーレベルが低いプレイヤーを見かけるとちょっと優越感あるし、良いプレイのあとに表示されるレベルアップのアニメーションも気持ちいい。

 だから変える必要はなかったとは思うが、そこまで嫌いでもない。

💬 いやそんなことより、全員のピンを読み込み画面で見せてくれ。

💬 「自分よりポイントが多いのにレベルが低い」って、だいたいシステム変更前に稼いだポイントってだけだぞ。

💬 ある程度までは同意だが、相手のマスタリーポイントが100以上あったら読み込み画面でローション握るわ。

💬 高マスタリーでダイヤやマスター以下のやつ見かけたらむしろ安心する。それは「そのチャンプを使い続けてるだけで、上手くなってない」って意味だからな。

💬 誰もそんなの気にしてないし、気にしてなかった。どっちにしろただのプレイ時間の表示であって、うまさの指標じゃない。
 Sランクなんてチームがスノーボールすれば簡単に取れるしな。

 本当にチャンピオン理解度を示すには、最近のそのチャンプでの勝率とか、特定の達成条件(たとえば○○回Wで敵をスタンさせたとか)みたいな、手間のかかるカスタムメトリクスが必要だろう。
 でもRiotはそれをやらない。売れないからな。

 だから今のシステムでは、レベル100カタリナがミッド来たら開始5分でトリプルガンクして、「お前そのチャンプやったことあんの?」って聞くのが正しい使い方だ。

💬 どうすれば人が気にするようになるかって?

 キューとは別にチャンプごとのランクを導入すればいい。

 たとえば、俺がエメラルド帯でも、ティーモをS2からやっててここ3年使ってないなら「シルバーティーモ」でいい。
 逆に今ティーモで勝率が高いなら「ダイヤティーモ」ってことになる。
 初めてアジール使うなら「アイアンアジール」だ。

 そういう仕組みがあれば、マスタリーの表示が本当に威圧感を持つようになる。

💬 それマジでクールだな。「NAでティーモ3位」みたいな公式称号とかあったら最高。

💬 みんながマスタリーレベル200を誇って見せびらかしてくれたらいいのにな。お前ら、初手トロールしてるやつの話してるのは自覚あるだろ?

💬 プレイヤーの90%はマスタリーなんか気にしてないし、一番楽しめるチャンプを使ってるだけだ。
 どのみちマスタリーなんて、どれだけそのキャラ使ったかしか示してないし、それ自体に意味はない。

💬 どっちのシステムでも、そもそも気にしてた人は少ないと思う。ただ、気にしてた人は「でかい数字が好き」ってだけだ。

-まとめ
-,