まとめ

MSIが大盛り上がり!プレイインから視聴者数が激伸び

これからどんどん伸びていく

MSIの視聴者数がすでにヤバい!

Esports Chartsによると、G2対GAMの試合はピーク時で1,132,214人に達した!まだプレイオフも始まってないのに、例えばCSの最大トーナメント(200万人を超えなかった)との差をゆっくりと縮めてる。このペースだと、このトーナメントは余裕でそれを超えて、大きな差をつけるだろう。LoLはどうして何度も何度もこれをやってのけるんだ?

ただただ、すごい!

反応まとめ

💬 このトーナメントは、Redditがずっと求めてきたもの全てだ。フィアレス、ダブルエリミネーション、シングルゲームシリーズはなし。おいおい、BO3さえないんだぜ。ただひたすらBO5だ。
このトーナメント全体を通して、視聴者数の指標が好調を維持することを、マジで祈ってる。試合数がすごく多いから、Riotがこの変更で報われて、今後も同じようなフォーマットが見られるようになるといいな。
 💬 なあ、これは俺が今まで望んできた全てなんだが…ヨーロッパ人としては、時間帯がただただひどい 🙁

💬 LoLのeスポーツは、完全なフィアレスになって、史上最高に良い状態だと思う。
 💬 2018-2019年は、西側にも競争力のあるチームがいたから、まだ超えられてないと思う。でも、そうだな、フィアレスは間違いなく歓迎すべき変更だ。

💬 GAMは見てて超面白い。ベトナムのスーパーサーバー精神はクレイジーだ。

💬 しかも、これはEUの人々の大多数を欠いた数字だ。平日に徹夜するやつはそう多くないからな。
 💬 やろうとはしたけど、午前3時開始は働いてるとキツい。でも、少なくともNAの兄弟たちは、今回ばかりは良いスケジュールで見られてるな。

💬 ベトナムには巨大なLoLのファンベースがあるから、その数字は全く驚かない。

💬 LoLの国際大会はどのみち全体的に素晴らしいけど、フィアレスがあると、人々が同じチャンプを何度もプレイできないってことが分かってるから、さらなるレベルが加わる。
 💬 それに、国際大会でプレイされるBO1がなくなることにもなるし、願わくば今後は世界中でそうなってほしい。
BO1での一勝の意味は、かつてないほど軽くなった。つまり、今や完全に無意味だ。

💬 まあ、個人的にはピーク視聴者数がCSのトーナメントを超えないなんて疑ったことは一度もなかったし、数字がそんなに悪くなると思ってた知り合いもいない。今年の視聴者数が落ちるかもと思ってた人たちは、CSの数字と比べてたんじゃなくて、去年の数字と比べてたんだ。
MSI 24は全体で280万のピーク視聴者に達して、プレイインでのピーク視聴者数は150万だったけど、それはただT1がプレイインにいたからだ。数字が悪いとか、ヤバいとか言うのはまだ早すぎると思う。トーナメントの終わりに判断して、ピーク視聴者数、平均視聴者数、視聴時間とか、全ての変数を考慮に入れる方がいい。そうすれば、タイムゾーンが影響を与えたかどうかが言えるだろう。
 💬 去年のFNC対GAMの2-0、プレイインの予選通過試合は、110万人の視聴者を獲得した。悲しいことに、タイムゾーンはたぶん大きな影響を与えるだろう。

💬 それは良いけど、国際大会以外でもその視聴者数を維持できることを願おう。西側のシーンはずっと縮小してるから、シーンはそれを本当に必要としてる。
 💬 EUはかなり良い感じだと思う。もちろん、もっと良くなる可能性はあるけど、今後数年で成長していくような奇妙な感じがする。NAに関しては、まあ、分からないな。良い点は、まだプレイしてるルーキーが何人かいて、FLYみたいな良いチームもいくつかあることだ。それに、SENTINELSがLoLへの参入を検討してるってどこかで読んだから、それも彼らの助けになるだろう。

💬 起きて見ることさえできれば!!!
文句を言ってるわけじゃない。時間帯が違うのは全く普通のことだ。ただ、VODはそれほど楽しめない。
 💬 NAの視聴者として、夕食を食べながら国際大会の試合を見られるのは最高だ。本当に稀なことだからな。

💬 T1はまだプレイすらしてない。待ってろ、これはCSやヴァロラントレベルの数字だ。

💬 フィアレスドラフトのゲーム5ほど盛り上がるものはない。G2対GAMシリーズの緊張感はヤバかった。

-まとめ
-