まとめ

ブランド「俺はサポートだ。敵を燃やすことで味方をサポートしている」

炎に魅入られて

ブランドサポートは理論上意味がない。

ブランド:俺はサポートだ。

インタビュアー:どうやってチームをサポートしている?

ブランド:人を燃やすのが好きだ。

インタビュアー:チームに何かユーティリティは提供しているのか?

ブランド:火だ。

インタビュアー:ダメージ以外で何かあるかと聞いているんだ。

ブランド:ああ。スタンさせることができる。

インタビュアー:何でスタンさせる?

ブランド:火だ。

インタビュアー:は?

ブランド:ただし、相手がすでに燃えていないといけない。

インタビュアー:どうやってそんなことが可能なんだ?

ブランド:まあ、火がついてる相手にさらに火をつけるわけじゃない。3つのスキルを当てれば別だが。

インタビュアー:火がついていない相手にはスタンできないのか?それはかなり不安定じゃないか。

ブランド:でも実際、相手は常に燃えている。

インタビュアー:どうして?

ブランド:もし相手が火のついたミニオンの隣に立っていたら、そいつも燃える。

インタビュアー:スキル構成について聞かせてくれ。Qは何をする?

ブランド:スタンだ。

インタビュアー:Wは?

ブランド:燃やす。

インタビュアー:Eは?

ブランド:全員を燃やす。

インタビュアー:Rは?

ブランド:俺も燃える。でももう燃えてるから問題ない。

インタビュアー:パッシブは?

ブランド:相手を燃え続けさせる。すでに燃えてるなら、お互いを燃やし合う。

インタビュアー:つまり、お前はダメージチャンプということか?

ブランド:そうだ。半分くらいの試合でADCよりダメージを出している。残りの半分はチーム全体より多い。

インタビュアー:それならミッドに行くかAPCとしてやればいいじゃないか。

ブランド:お前、バカか?

インタビュアー:じゃあ、他にどこへ行くんだ?

ブランド:ジャングルに決まってるだろ。

インタビュアー:なぜ?

ブランド:ジャングルキャンプって燃える?

インタビュアー:燃えるな…

ブランド:じゃあ決まりだ。

インタビュアー:でもADCと一緒にレーンに行くと、キルを横取りしてしまうことに不安はないのか?

ブランド:キル?誰の?

インタビュアー:ADCはキルを取られると怒るんじゃないのか?

ブランド:俺が取らないと、インティングで通報される。

インタビュアー:じゃあ集団戦では、自分のためにプレイするのか?全部のゴールドを持っているのに。

ブランド:いや、俺は敵全体を燃やしに突っ込んで、だいたい即死する。

インタビュアー:???

ブランド:でも10秒後くらいにダブルキルが入る。

インタビュアー:???

ブランド:正直、生きてるときより死んだ後の方がキルが取れる。

反応まとめ

💬 でも俺はすでに燃えてるから問題ない、で吹いたw

💬 君の炎の言葉、好きだよファイアーマン

💬 数年ぶりにSランクの投稿を見た

💬 ブランドはちゃんとユーティリティを提供している。最高のCCとは「死」だ。これは客観的事実である。 問題は、その「死」状態を適用するのにコストがかかるという点だ。

💬 サポートに求められる唯一の条件は、低ゴールド・低レベルでも機能できることだ。タンク系は高コストで、防御アイテムやレベルがないと強力な集団戦ウルトが使えない。しかしレオナのようなチャンプは、レベル3からほぼ完成している。

💬 レオナと同じく、ブランドも低リソースで機能するし、お金やレベルがなくても「死のCC」を提供できる。

💬 最大体力割合の爆発がぶっ壊れ。

💬 LoLでいう「サポート」という言葉は、他ゲーでの意味と違う。正確には「エンチャンター」って言うべきだ。LoLにおけるサポートとは、ノーファームのデュオレーン役のことだ。

💬 ブランドはポークメイジのような立ち位置でもあると思う。ADCが安全にCSに触れるためのスペースを作る設計だ。

💬 まあまあ楽しめた。友達と声優ごっこしてYouTubeに上げたらいいかも。高評価押すわ。

💬 ちょうどブランドサポとやった後にこれ読んだから草。レーニングフェーズはぐちゃぐちゃ、CS取れないし全部キルはブランドに行った。ADCなのに18アシストあったわ。人生そんなもんだ。

 💬 で、勝ったの?

 💬 うっ…でも勝ったならいいだろ?

💬 おもしろい。他のチャンプでもやってみてほしい。

💬 マジで正確だわ。ブランドが死んでもライアンドリーのダメージが10秒間相手に残ってるから、相手も死ぬ。
 
 💬 しかもブランドのパッシブが3人に爆発して再発動、また燃え続けて、あら不思議ダブルキル。

💬 最高だった。もっとこういうの読みたい。

-まとめ
-, ,

S